静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. パルモについて
  3. パルモ葬祭 雄踏の葬祭ディレクターブログ
  4. 遠州地域の豆知識②・・・盆義理に行った際には・・・

2022年07月23日(土)

パルモ葬祭 雄踏

遠州地域の豆知識②・・・盆義理に行った際には・・・

こんにちは! イズモホール雄踏の松山です。

本日も、初盆責任者の経験もある私 松山が初盆豆知識をお伝え致します!

※あくまでも一般的な遠州地域の初盆に関しての豆知識となります。

 町単位で風習が異なる場合もありますのでご注意願います。

さて本題へ・・・今回は、”盆義理に行った際には・・・”に関してです。

豆知識② 盆義理に行った際には・・・

前回の豆知識で

盆義理に伺う日時は、一般的に13日の夕方以降

とお話しました。

では盆義理に行った際には、どのようにお参りするのでしょうか?

・仏式の方のお参りに関しましては、焼香(もしくはお線香)

・神式の方のお参りに関しましては、2礼2拍手1礼

 

でのお参りが一般的です。

※地域によっては、水向けでのお参り(葉っぱで水をはじく)場合もあります。

拍手は、音を立てても問題はありません。

音を立てても問題ない理由として、

初盆=既に50日祭(仏式の49日)を終えられた後の初めてのお盆

=忌明け後となります。その為、50日祭から一般的に音を立てての拍手となります。

また、盆義理に伺った際のご挨拶としては

「お懐かしゅうございます」となります。

大切は方へ久々にお会いするのが初盆です。

大切な方を偲んでいただき、思い出話でもしてはいかがでしょうか?

お参りに行く際のご参考にしてみて下さいね!

イズモホール雄踏では、葬儀・法要だけでなく、初盆に関しましても

地域に密着したご案内・ご相談が可能です!

地元西区雄踏出身の一級葬祭ディレクターが居るお店

イズモホール雄踏 ℡053-596-3811 へお気軽にお問合せ下さいませ。

↓イズモホール雄踏のホール案内はこちら↓