静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 初めての方へ
  3. 必要なお手続き

必要なお手続き

やらなければならないことを事前に確認しておきましょう

お葬式前から終わった後まで、
ご遺族がやらなければならないことはたくさんあります。

例えば・・・
  • 年金の手続き
    年金の手続き
  • 法事の手配
    法事の手配
  • 相続税の納付
    相続税の納付
申請書

まずはこちらから対応しましょう

1 すぐに行うお手続き

とにかくすぐに行うべきことを教えてください

ご確認ポイント

  • 年金受給権者死亡届
  • 生命保険の死亡保険金請求
  • 各種公共料金変更、解約
  • 免許証、パスポート、クレジットカードの解約

年金の手続き

やること
受給停止・未支給の受け取り

手続き期限:10日以内(国民年金は14日以内)
ご遺族が受給できる年金は、主に「遺族基礎年金(国民年金)」と「遺族厚生年金(厚生年金)」の2種類で、故人さまが加入・受給していた年金の種類や期間によって受給金額が異なります。 遺族基礎年金のみの場合は、 お住まいの市区町村へ(※)、遺族基礎年金、遺族厚生年金 2つの場合は最寄りの年金事務所へご相談ください。
※国民年金のみの加入期間しかないときでも、遺族要件を確認するために市区町村の窓口ではなく、まずは年金事務所に提出する場合もあります。※遺族厚生年金受給者で遺族基礎年金の受給資格を持っている人は遺族厚生年金と遺族基礎年金の両方がもらえます。

年金

電気・ガス・水道

やること
変更・解約

電話やインターネットで手続きを行うことができます。しかし故人さまの口座は使えなくなるため、口座振替を利用している場合には、支払い方法の変更手続きが必要です。

携帯電話・インターネット

やること
解約

携帯電話は亡くなったことが確認できる書類を窓口に持参すれば、解約手続きができます。インターネットの解約は電話でも可能な場合もあるので早めに確認しましょう。

NTTの固定電話

やること
解約

電話加入権という財産を、相続する手続きが必要となります。

2 10ヶ月以内に行う手続き

相続や税に関する手続きはいつまででしょうか。

ご確認ポイント

手続きには必要な書類が多く、
時間も掛かります。
全体の流れを把握して計画的に
すすめましょう。

相続・相続税

やること
調査・申請・申告など

3カ月以内

  • 遺言書の確認
  • ️財産や負債の調査
  • 相続の放棄・限定承認申請

4カ月以内

  • 故人さまの所得税 準確定申告

10カ月以内

  • 相続税の申告・納付

3 2年以内に行うお手続き

行政の制度を利用したいのですが、どんなものがありますか?

ご確認ポイント

  • 葬祭費の申請
  • 埋葬費の申請

葬祭費

やること
申請

国民健康保険(自営者)や後期高齢者医療制度に加入の場合、葬儀を行った喪主等に対葬祭費が支給されます。金額は場所や制度によって異なります。

埋葬料

やること
申請

会社等で健康保険に加入の場合、埋葬を行った方に埋葬料として5万円以内の範囲で支給されます。

高額医療費

やること
請求

請求医療費の自己負担が高額になった場合 一部の払い戻しを受けることができます。

4 法事・法要の手配

法事の準備はいつどうやって進めたらいいのでしょうか。

ご確認ポイント

  • 法要を行う日時、場所の決定
  • 案内状の準備
  • 寺院に依頼

法事の進め方

*仏式法事の進め方

故人様の冥福を祈り、家族や親族が集まる仏教的儀式です。僧侶にお経をあげてもらう法要と、その後の会食まで含めます。最近では葬儀場にて法事を行うお客様も増えています。

会場を決める
参列者に
お知らせ
会食の手配
引き出物を選ぶ
法事当日
あわせて読みたい
仏式法事の進め方

仏式法事の進め方

法事は故人さまを偲ぶ重要な行事です。参列者が心地よく参加できるような準備と進行を心掛け、故人さまへの思いや感謝を共有する場を提供しましょう。こちらでは仏式における法事の流れをご説明...

詳しく見る

お葬式後に行う法事

一般的な仏式の場合

初七日法要はご葬儀当日に行い、四十九日から別日で行うことが増えてきました。初盆は地域によっても時期や風習が変わってきます。

四十九日

僧侶による読経、参列者の焼香、お墓参りが行われ、その後に会食をして改めて故人さまを偲びます。

四十九日

初盆・お彼岸

ご先祖や亡くなった方の霊を自宅にお迎えして供養する大切な行事です。地域により時期や風習が異なります。

初盆・お彼岸

一周忌

故人さまが亡くなって1年後の法要です。

三回忌

故人さまの命日から満二年目に行う法要です。

年忌

三回忌の後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と続きます。

あわせて読みたい
法事 年忌法要

法事 年忌法要

ご葬儀後も故人を偲び、法事が行われます。この法事の儀式を年忌法要または回忌法要と言います。亡くなられて一番最初に迎える法要が四十九日法要です。...

詳しく見る

手続きが多くて難しい...

パルモ葬祭へご相談ください

故人さまが旅立たれるその前から、準備することやお手続きは非常に多いです。
ご自分だけではわからないことも、時には専門家と繋ぎサポートいたします。
なんでもご相談ください。

パルモのアフターサポート