静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. パルモについて
  3. パルモ葬祭 平口の葬祭ディレクターブログ
  4. 葬儀の基礎知識 葬儀の起源

2023年08月01日(火)

パルモ葬祭 平口

葬儀の基礎知識 葬儀の起源

葬儀の基礎知識 葬儀の起源のイメージ

亡き人を弔うための儀式・儀礼という、

広い意味での葬儀はいつごろから行われてきたのでしょうか?

※この記事は個人的見解の基に書かれており、

 学術的な検証などは行っていないことをご理解の上、ご覧ください。

《人類史における葬儀の起源》

フランスの歴史学者が著書で紹介している

人類史における葬儀の起源は4万年以上前にさかのぼります。

ネアンデルタール人が死者を埋葬した共同墓地から

人骨と共に花粉が発見されたことから、これを

死者を埋葬する際に花を手向けていた=何らかの弔いの意識を持って行われた

葬送儀礼の起源であるとしています。

(ネアンデルタール人が現生人類の直接的祖先かどうかは様々な学説があると思いますが)

《日本における葬儀の起源》

古代の日本では、死者のための家=喪屋(もや)を建て、

食事を供え、死者の魂を慰めるための歌や踊りなどを行う

『殯(もがり)』という儀式を行ったことが

古事記・日本書紀などに記されているそうです。

死者の身分によって期間が異なるものの、

すぐには埋葬せずに『殯』が行われて

これが日本における葬送儀礼の始まりだと言われています。

死者に食事を供え、共に過ごすという『殯』が、

通夜振る舞い・枕飯・杭別れなど

現代の葬儀の場面で饗されるお食事の風習に繋がっているとも言われます。