静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. パルモについて
  3. パルモ葬祭 平口の葬祭ディレクターブログ
  4. 葬儀の基礎知識 家族葬のお知らせの仕方

2023年08月01日(火)

パルモ葬祭 平口

葬儀の基礎知識 家族葬のお知らせの仕方

葬儀の基礎知識 家族葬のお知らせの仕方のイメージ

葬儀を家族葬で行うことを希望する場合、

周囲へのお知らせの仕方が重要になります。

《お知らせの仕方① 連絡する先をピックアップ》

希望通りの家族葬を行うためには

『家族が訃報の連絡先を自分たちで決める』ことが大切です。

そのためにはまず、いざお葬式となった場合の

【連絡先リスト】を作っておくとよいでしょう。

お葬式のお知らせ=訃報の連絡をする関係先

具体的には

◆親族(血族・姻族問わず)

◆町内関係(隣保)

◆友人・知人

などの連絡先に加え、

お寺様(神主様)といった儀式を執り行う方の連絡先や

親族の人数などもあらかじめリストにしておくと後々役立ちます。

連絡先リストを事前に作っておくことは、

家族葬に限らず、一般葬でもとても有効です。

《お知らせの仕方② お知らせの仕方を考える》

通常、訃報で葬儀の日時をお知らせすることは

「葬儀に参列していただきたい」という意思表示と捉えられることが多いので、

連絡した方からのご弔問は受け付ける、ということになります。

隣保などの町内関係では、自治会長さんや班長さんなど役員の方に

ご町内へ訃報を回してもらうように依頼するという意味もあります。

近年家族葬の増加に伴い増えてきたお知らせ方法に、

『葬儀の日時は載せず、「家族葬にて執り行います」という案内を入れる』

というものがあります。

これは、葬儀があることはお知らせするが葬儀の日時までは知らせず、

代わりに「家族葬にて執り行います」という案内を入れることで

一般の方のご弔問はご遠慮いただくことを知らせるものです。

大きく2パターンあり、

1、通夜・葬儀とも日時はお知らせしない

(=葬儀があることだけを知らせてご弔問は受け付けない)

2、通夜の日時は載せて、葬儀の日時は載せない

(=お通夜は弔問を受け付け、葬儀は受け付けない)

という形式が考えられます。

《1、》では通夜・葬儀ともにご弔問は受け付けず、

お葬式一連の儀式をすべて家族葬で行う場合の通知の仕方になります。

《2、》はご葬儀当日は家族葬で執り行うので、

「ご弔問に来ていただく場合はお通夜にお越しください」

という意思表示になります。

《2、》のパターンは、地域によってはご町内の活動が活発でお付き合いも多いので、

「家族葬を希望しているが、隣保のご弔問はお受けする」というような場合や、

「会社に知らせなくてはいけないが家族葬で行いたい」という場合など

お知らせしないわけにはいかないが、実は家族葬が希望

というケースで行われる通知の方法になります。

家族葬・一般葬でもご希望の形式や規模でお葬儀を行いたい場合には、

事前に連絡先やお知らせの仕方を考えておくことはとても大切で、

これをしておくだけでもお葬式当日の手間や心配事がかなり軽減できます。

連絡先リストのまとめ方や訃報の作成パターンのご相談は

パルモ葬祭平口でいつでも行っておりますので、

お気軽にお電話・ご来館ください。

【参考記事】

葬儀の基礎知識 家族葬と一般葬の違い

※葬儀の風習・作法などは地域により異なることがあります。
 ここでは、基本的に静岡県西部・遠州地方の作法に則り解説しています。
 また宗教者によっても異なる場合があります。