2024年09月05日(木)
事前相談のススメ①
終活の一つとしてお葬式の準備として
【事前相談】をご希望される方が増えています。
とはいえ、「何を聞いたらいいのか分からない」「分からないことが分からない」
という方いるのも事実
自分にとって聞いておくべきことは何か?を
続柄ごとにカテゴリ分けして解説します。
今回は『自分も親も長男』という方向けに解説したいと思います。
※女性の方は「ご主人と義父の続柄」を当てはめて考えていただくとよいかと思います。
《『自分も親も長男』というあなたは【本家の喪主】タイプ》
『自分も親も長男』のあなたは【本家の喪主】タイプだと言えます。
代々のお墓を受け継ぎ、
お家にはお仏壇(神徒壇)があり
お付き合いしているお寺様(もしくは神主様)もハッキリしている…
という具合ではないでしょうか?
◇「宗派をどうするか?」という心配はない
このタイプの方は、万が一の時お葬儀の宗派をどうするか?
という心配することはなく、
お付き合いしているお寺様(もしくは神主様)にご連絡して
ご葬儀の日時を取り決める、
という流れがすでに決まっていると言ってもよいので、
ご葬儀の日程決めに関しては比較的スムーズではないかと思います。
◇喪主としてすべてを取り仕切る立場にある
あなたは本家の喪主として、
ご葬儀の一切を取り仕切ることになります。
ご葬儀が始める前には
・親族やご町内・会社関係への連絡
・葬儀の規模や会場決め
・葬儀に必要なものの取り決め
・お食事や返礼品の数の割り出し
・受付係などお役目の依頼 など
お通夜・ご葬儀が始まってからは
・ご弔問の方へのご対応
・喪主としてご挨拶
・宗教者(お寺様や神主様)へのご対応 など
ご葬儀が終わってからも
・ご弔問いただいた方へのお礼
・お香典の整理や後日の返礼品の手配
・役所関係の手続き
・相続関係の手続き など
詳細に挙げていくともっとたくさん出てきそうですが、
これだけでも「けっこうやること多いな」という印象ではないでしょうか?
ご兄弟がいれば役割分担もできますが、
それでも最終的に決断するのは、おそらくあなたご自身です。
どんな準備ができる?
喪主としての役目が多岐に渡るので
正直なところ準備しておくことも多くなってしまうのですが、
その中でも、「コレをしておくとよい」ことを決めるなら、
いざご葬儀となった時に誰に連絡するか?をまとめた
『連絡先リストを作る』ことだと思います。
例えば
・宗教者(お寺様や神主様などご葬儀の儀式を依頼する方)
・親族
・ご町内の代表者
・会社関係の窓口
などが主な連絡先になると思います。
普段からお付き合いがあり、スマホに電話番号が登録してある人たちでも
これからご葬儀の準備という、非日常の精神状態では
もれなく連絡する、ということ自体が負担になります。
その負担を少なくするためにも、
リストにまとめておくと連絡し忘れの可能性が減りますし、
「どこか連絡が行き届いてないところがあるんじゃないか…」
という心配もなくなります。
また、もう一つ大きなメリットは
「葬儀の規模がある程度予測できる=葬儀費用も予測しやすくなる」
ことです。
葬儀費用には香典返しや親族用のお食事などの
「おもてなしにかかる費用」も含まれ、
これはご葬儀の規模、つまり弔問客数や親族の人数で
大きく変わります。
連絡先リストをまとめることが人数を把握することにつながり
葬儀全体の費用も予測しやすくなります。
事前相談・会場見学でさらに安心を
本家の喪主タイプの方におススメなのが
『会場見学』と『事前見積もり』です。
ある程度ご葬儀の規模が分かれば、
丁度よい会場はどこか?費用は?
などのご心配にも、かなり具体的に
お答えできるようになります。
パルモ葬祭では、どの会館でも
会場見学・事前見積もりを受け付けていますので、
お近くのパルモ葬祭にお問い合わせください。
「そもそも連絡先リストを作るのが大変だ」
という方もご安心ください。
連絡先リストを作成する上でお役に立つ
事前相談ツールも無料で差し上げています。