静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀が終わったら
  4. 墓地・霊園にも種類がある! それぞれの違いを紹介
葬儀が終わったら

墓地・霊園にも種類がある! それぞれの違いを紹介

墓地・霊園にも種類がある! それぞれの違いを紹介

こんな方におすすめ

  • ご葬儀が終わった方
  • お墓の建立を検討している方
  • 霊園をお探しの方

通称「墓埋法(ぼまいほう)」と呼ばれる法律をご存知ですか? 火葬、埋葬、納骨に関する法律の規定により、例え自分の土地だからと言って、お墓を立てたり納骨したりすることはできません。墓地として認められた土地にお墓を建ててお骨を納めることになります。墓地には大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

公営墓地

市町村など自治体が運営する墓地です。利用するためには、ほとんどの場合故人さまもしくは子などのお墓の跡継ぎがその自治体の住民であることが条件になります。一般的に比較的安価で利用できますが、墓地の区画サイズや場所・立てられる墓石の形と大きさに制限があるケースが多くあります。

利用の申し込みは自治体が受付けており、申し込みの際は故人の「火葬許可証」が必要なので、生前予約はできません。

希望者が多数いる場合には抽選になることも。外れた場合は希望する時期にお墓が立てられないため、注意が必要です。

寺院墓地

寺院墓地とは文字通り、寺院が所有している墓地を言います。利用するには基本的にその寺院の檀家になることが前提です。お寺の敷地内にあるので管理がしっかりしており、何より手厚く供養してもらえるという安心感があります。

費用面については、墓地の永代使用料・毎年の管理費の他、お寺への寄付やお布施などを求められることもあります。

民間霊園(自由霊園)

宗教法人から委託された民間企業が運営管理する墓地のことを言います。宗旨宗派・お住まい等の条件は特になく、誰でも利用可能です。

墓地によっては、お墓の形が自由に選べたり樹木葬にも対応していたりするなどそれぞれに特色があり、自分たちにあった供養の形を選べます。多様な供養の方法から選べるなど利用者にとって自由度が高いので、「自由霊園」とも呼ばれます。「生前予約ができる」ところが多いのも民間ならではです。

さらに、永代供養ができる合同の納骨堂や屋内のロッカー型墓地などの設備を有し、「お墓を建てずにお骨を供養する」ことができる霊園も増えています。跡継ぎがいない人や、跡継ぎに供養の負担をかけたくないとお考えの方でも選びやすい供養の形と言えるでしょう。

費用について

費用は、供養の形式や区画の大きさによりさまざまで、霊園によっても異なります。霊園の場所や設備と併せて費用もしっかりと確認しておくことが必要です。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています