静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀前に知ること
  4. 喪主の役割を知ろう
葬儀前に知ること

喪主の役割を知ろう

喪主の役割を知ろう

こんな方におすすめ

  • ご葬儀の事前相談を検討している方
  • ご葬儀の流れを知りたい方
  • ご葬儀に不安がある方

喪主は、遺族の代表者として一連のご葬儀を取り仕切ったり関係者からの弔問を受け付けたりと、重要な役割を担います。ご葬儀を執り行う際、もっとも忙しくなるのが喪主です。もしもの時のため、喪主の決め方や具体的な役割を知っておきましょう。

喪主を誰が務めるか

法的に決まりはありませんが、故人と関係の近い血縁者が喪主を務めることがほとんど。故人に配偶者がいれば配偶者が、直系の子どもがいれば子どもが務めることが一般的です。かつては家督を継ぐ男性が務めるべきとの考えがありましたが、最近ではそのような風潮も薄れてきています。また、喪主の体調や年齢を考慮して、子どもたちが代理で弔問客への挨拶や接待をするケースも多くあります。

喪主がやること

お通夜・ご葬儀での弔問客の対応や謝辞のほかに、
・お葬式の会場を決める
・宗教者に相談してお葬式の日時を決める
・ご葬儀内容の具体的な打ち合わせ
・親戚や関係者に訃報の連絡
・生花の並べ順、弔電の読み上げ順を決める
・精進落としでの挨拶、接待 など、
お葬式当日までで区切っても、これだけの役目があります。もちろん、全て1人で行う必要はありません。家族や親戚に手伝ってもらい、分担している方が多くいらっしゃいます。

パルモ葬祭は、喪主さまに寄り添います

喪主を家族の誰が務めるか、どのように役割分担するのかは家族構成や生活環境で変わってくるとは思いますが、いずれにしても故人さまと近しい関係の方が喪主になるため、精神的にも負担がかかるもの。大切な方を亡くしたばかりにも関わらず、各種手続きやセレモニーに関する取り決め、接待など、やるべきことが続きます。

そんな喪主さまをサポートするため、パルモ葬祭では担当者となる葬祭ディレクターが常に寄り添い、できるだけ負担を軽くできるようにお手伝いしています。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています