静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀前に知ること
  4. 火葬と埋葬に必要な「火葬許可証」「埋葬許可証」
葬儀前に知ること

火葬と埋葬に必要な「火葬許可証」「埋葬許可証」

火葬と埋葬に必要な「火葬許可証」「埋葬許可証」

こんな方におすすめ

  • 葬儀に関する手続きについて知りたい方
  • 火葬までの流れを知りたい方
  • 埋葬について知りたい方

大切な方が亡くなったら、お葬式をして火葬し、遺骨をお墓に納めることが一般的な流れです。ただし、火葬や納骨の際には特別な許可証が必要になります。 ここでは「火葬許可証」「埋葬許可証」についてご紹介します。

火葬許可証とは?

火葬許可証とは、故人の遺体を火葬する許可を証明する書類です。火葬許可証がなければ火葬が出来ませんので、葬儀の前に必ず取得しなければなりません。役所に死亡届を届け出る際、火葬許可証発行の申請も同時に行う流れが一般的です。死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。 火葬当日は、火葬許可証を火葬場の事務所などに提出する必要があります。喪主本人が火葬許可証を持っている場合は忘れず持参し、死亡届の手続きなどを親族や葬儀社に依頼した場合には、だれが提出するか決めておくとスムーズに手続きができるでしょう。
火葬が終わりお骨を壺に納める収骨が済むと、火葬場の証印又は火葬日時が記入された火葬許可証が返却されます。骨壺とともに、忘れずに受け取りましょう。

埋葬許可証とは?

火葬場から返却された火葬許可証、これが埋葬許可証です。埋葬許可証は納骨の際に必要になります。 埋葬許可証は納骨する寺院や霊苑など墓地の管理者に提出します。一般的に、納骨は四十九日の法要が終わったと同時に行われることが多いため、提出までにしばらく日が空きます。火葬許可証及び埋葬許可証を紛失してしまうと、再発行には別途料金がかかる場合が多くあります。大切に保管しましょう。
2ケ所以上に納骨する場合は分骨証明書が必要になります。分骨を希望する場合は事前に火葬場に申し出て、発行してもらいましょう。証明書なしに分骨を行ってしまうと「死体遺棄罪」となってしまいますので、十分な注意が必要です。

不安なことは専門家へ相談を

いざご家族や大切な方が亡くなると、さまざまな手続きや書類の管理など、慣れないことが多く不安になる方も多くいらっしゃいます。パルモ葬祭では、お葬儀に関する事前のご相談をいつでも受け付けています。ご自身らしいエンディングを迎えるための「終活」はもちろん、ご家族からのお問い合わせにも対応しております。
事前の準備が、もしもの時に慌てない秘訣です。お気軽にパルモ葬祭までご相談ください。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています