葬儀前に知ること
神式のお通夜・お葬式でのお参り 「玉串奉奠・玉串拝礼」

こんな方におすすめ
- 神式のお通夜・ご葬儀へ参列される方
- 神式の焼香について知りたい方
- ご葬儀への参列マナーについて知りたい方
神式のお通夜・ご葬儀である「神葬祭」においては、仏式葬儀での焼香にあたる故人へのお参りとして「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」(または「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」とも言う)が行われます。
玉串とは
玉串は榊(さかき)の枝に、「紙垂(しで)」という紙片を麻で結んで垂らしたもので、神様への捧げもの、神様の御霊が宿る依り代とも言われています。
玉串奉奠の作法
①祭員(宗教者)より玉串を両手で受け取ります。右手は根元を上から、左手は葉の部分を下から持ちます。
②霊前に進み、一礼して根元が手前に来るように持ちます。
③根元が祭壇側になるように、時計回りに回して持ち替えます。
④そのままの向きで故人に捧げます。
⑤「二拝・二拍手・一拝」で拝礼します。
気を付けるポイントは…
神社への参拝などでは音を立てて手をたたくことが一般的ですが、ご葬儀の場では音を立てない「しのび手」で行います。また、神式でも教派神道の神葬祭では「拍手」を行う回数が異なる場合がありますので、その場で葬儀社スタッフに確認してみると安心です。
仏式葬儀の焼香、神葬祭の玉串奉奠と形式は違いますが、故人への哀悼の意を表すために行うという点は同じです。やはり一番大事なのは、「故人へ気持ちを向けること」ですね。