葬儀参列マナー
焼香の正しい作法を知ろう

こんな方におすすめ
- 初めてご葬儀に参列される方
- 焼香の方法について知りたい方
- ご葬儀への参列マナーについて知りたい方
焼香とは仏式の葬儀や法事において、お香を焚く事を指します。焼香に対する考え方は宗派によって違いますが、亡くなった方の冥福を祈る意味が込められています。前の方の見よう見まねになってしまいがちな焼香のマナーを改めて確認しましょう。
そもそも焼香ってなぜするの?
焼香は、仏教における供養のひとつです。抹香(まっこう)の匂いで心身を清めることで、故人を清らかな気持ちで供養できるとされています。お線香に火をつけお参りすることにも同様の意味がありますが、ご葬儀では抹香を使って故人を供養する場面が多くあります。
焼香の手順
基本的な焼香の作法をご紹介します。まず、右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、額の高さまで上げます。これを「おしいただく」といいます。次に香炉へ落とします。抹香をくべ終えたら遺影に向かって合掌して一礼します。焼香の回数は宗派によって違い、特別な指示がない場合は、ご自身の宗派の作法で行います。各宗派による一般的な焼香の回数・作法は下記を参考にしてください。- 【曹洞宗】2回行うが1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。
- 【臨済宗】1回行う。(おしいただく・いただかないの定めはなし。)
- 【日蓮宗】おしいただき導師は3回、一般参列者は1回行う。
- 【日蓮正宗】おしいただいて3回行う。
- 【真言宗】おしいただき3回行う。
- 【天台宗】回数の定め無いが、1回か3回焼香が多い。
- 【浄土宗】回数の定め無いが、1回か3回焼香が多い。
- 【浄土真宗本願寺派】おしいただかず1回行う。
- 【浄土真宗大谷派】おしいただかず2回行う。
- 【浄土真宗高田派】おしいただかず3回行う。
ただし、各寺院様のお考えの違いによって、回数や作法が変わる場合があります。御寺院様から法話でご指示があった際は、それに従うようにします。また、会葬者が多いご葬儀では、式時間などを考慮し司会者やセレモニーディレクターより「ご焼香の回数は1回にて統一」という形でお願いすることもあります。
焼香が終わったら、その向きのまま数歩下がり、ご遺族に一礼をして自分の席に戻りましょう。