お悔やみの言葉、なんて言う? 遺族にかける言葉をご紹介

こんな方におすすめ
- 葬儀に参列する予定があり、お悔やみの言葉で悩んでいる方
- お悔やみの言葉について知りたい方
- ご葬儀への参列マナーについて知りたい方
お通夜・ご葬儀で喪主・ご遺族になんと言って声をかけたらよいのか。普段とは違う場所だけに、言葉遣いに戸惑う方も多いと思います。ここではお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみを伝える際に気をつけること、状況に合ったお悔やみの言葉、ご遺族にかける言葉をご紹介します。
お悔やみの言葉は短く簡潔に
お悔やみの言葉は短く簡潔にまとめることが大切で、言葉の例として、次のようなものが挙げられます。
この度はお悔やみ申し上げます
この度はご愁傷様です
哀悼の意を表します
この度は大変なことで
ご冥福をお祈りします
ただし、「ご冥福」はキリスト教・浄土真宗などのご葬儀では宗派の教義にそぐわないため、使わないようにしましょう。
ご遺族は多くの弔問客に対応せねばなりません。あまり長々としたものでは相手を疲れさせてしまいますので、配慮をもって簡潔にお伝えすることが重要です。
お悔やみの言葉で使ってはいけない“忌み言葉”
お悔やみを伝える際に気をつけること、それは「忌み言葉を使わない」ことです。「重なる」「続く」「再び」など、不幸が続くことを連想させる言葉、「たびたび」「またまた」というような言葉を繰り返す「重ね言葉」は忌み言葉と言われているため、使用を避けましょう。また、病状や死因を聞くことは、ご遺族にとっては一番つらい時のことを思い出させてしまうことになりかねないので控えます。
ご高齢の方が亡くなった場合、「大往生」という言い方をすることもあります。ただ、参列者側が使うのはNGですので、ご遺族に対してのお悔みの言葉としてはふさわしくありません。
お悔やみの言葉は気遣いのある一言を
あまり気にしすぎると、ありがちな言葉しか使えず、他人行儀な印象を与えかねません。ご紹介したお悔みの言葉は基本的なものであり、その時々の状況によって変わります。
「自分が同じ立場だったら言われたくない」と思うような言葉は避け、自分の言葉に気持ちを乗せて伝えることが、ご遺族の心に届く言葉になるポイントです。