散骨

こんな方におすすめ
- ご葬儀が終わった方
- 散骨の方法について知りたい方
- 散骨の注意点を知りたい方
散骨とは、ご葬儀、火葬を終えた後のご遺骨の一部、または全部を墓地に納骨するのではなく、海にまくという形式をとることを言います。「海洋葬」とも呼ばれます。
どのように行う?
チャーターした船にご家族が乗船し、自らの手で散骨する『プライベートプラン』と、ご家族は乗船せずに事前にご遺骨をお預かりして、代行して散骨を行う『代理委託プラン』があります。
『プライベートプラン』では、散骨の実施場所や日時をご指定いただけます。
法的な問題は?
現在、一般的な散骨行為を禁じる法律はありません。
法務省からは「節度を持って葬送儀礼として行われる」のであれば、違法ではないという見解が示されています。
- ご遺骨の原型が分からないように粉骨加工を行う。
- 漁業区域内での散骨行為を避けるために、
海岸より1海里以上離れた場所で散骨を行う。 - 自然環境に配慮し、水溶性の袋などを使用する。
- などの配慮を行っています。
また、一部の自治体では、散骨行為もしくは散骨のための船の出航を禁止する条例があるので、該当の地域での散骨はお断りさせていただきます。
役所への届け出は?
必要ありません。
申込みの際に「火葬許可証」(または埋葬許可証・分骨証明書)のコピーをお預かりします。
散骨の注意点
ご遺骨をお墓に納骨せずにすべて散骨してしまうと、菩提寺(旦那寺)とのお付き合いがある場合、これからの供養についてトラブルになりかねません。
また、お墓やお仏壇など、手を合わせてお参りする場所が残されていないとご家族の心情的にも、「しっかり供養できているのか不安だ」という気持ちになるケースもあります。
そのため、散骨はご遺骨の一部にして、一部は墓地に納骨、もしくは手元に残しておくという方が多いようです。
どなた様も心残りの無いように、散骨をご希望される方は、ご家族・ご親族としっかりと相談しましょう。