静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀が終わったら
  4. 喪中はがき作成のポイント&マナー
葬儀が終わったら

喪中はがき作成のポイント&マナー

喪中はがき作成のポイント&マナー

こんな方におすすめ

  • ご葬儀が終わった方
  • 喪中はがきの送り方について知りたい方
  • 喪中はがきを受け取った方

ご葬儀を執り行ったその年の年末、ご遺族は喪中はがきを送付します。とはいえ、いつどんな人に出すのが適切なのか、いまいちわからないという方も多いのではないでしょうか。

反対に、親族や知り合いから喪中はがきをもらった場合はどのような対応をすべきなのでしょうか。ここでは、喪中はがきに関連するマナーをご紹介します。

喪中はがきとは

喪中はがきとは、1年以内に近親者に不幸があった場合に、「年賀状や年始の挨拶を辞退します。」ということを周りの方にお伝えするための手紙です。現在は「喪中のお宅には年賀状を送らない」というのがマナーとして一般的に定着しているので、相手側が年賀状を準備する前、11月から12月初旬には先方に届くように手配するのが適切でしょう。

誰が亡くなった場合に出すのか

前述の通り、喪中はがきは「近親者」に不幸があった場合に送るものとされています。では「近親者」とはどこまでの範囲を指すのでしょうか。一般的に近親者とは、自分から見て親・配偶者など一親等内の親族と、同居している祖父母など二親等の親族が対象となります。三親等以下の場合は、「喪主を勤めた」などの事情が無い限りほとんど送る方はいません。

しかし、喪中はがき自体が昭和初期くらいからの風習で明確な決まりではなく、あくまで本人の気持ち次第というところもあります。例えば同居していない祖父母を亡くした孫が喪中はがきを出しても、それが失礼になるということはありません。反対に二親等内の家族を亡くした方でも、プライベートのお付き合いの方には喪中はがきを出し、仕事での関係先だけには例年通り年賀状を送る、という判断をされる方もいます。ご家庭の都合に合わせて対応して問題ありません。

喪中はがきに記載すること

はがきの文面には、「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」という身内に不幸があったことについての報告と、「これからも変わらぬお付き合いをお願いします」という挨拶文を入れるようにします。家族葬でご葬儀を執り行った場合は、喪中はがきで初めて不幸を知るケースも多いことが考えられるので、挨拶文に加えて、亡くなられた方の続柄・お名前・年齢・ご逝去日などを入れることがあります。

喪中はがきの準備が遅れた場合

12月末にご葬儀があり年内中に喪中はがきを準備できなかった、あるいは、連絡が行き届かず年賀状をいただいてしまった場合は、松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送ります。文面は喪中はがきとほぼ同じで、故人のお名前や続柄に加え、「喪中のため年賀の挨拶を取りやめましたが、これからも変わらぬお付き合いをお願いします。」というご挨拶が主になります。

喪中はがきを受け取ったら

では、喪中はがきを受け取った場合にはどのようにしたらよいのでしょうか? 基本的に喪中はがきには返信はしなくても失礼になることはありませんので、年賀状を送るのを控える、というのが一般的な対応です。

それでもお悔みの気持ちを伝えたいという場合は、松の内が過ぎてからお悔やみの言葉を伝える「寒中見舞い」を送るようにします。もちろん、ご遺族のご都合をお聞きした上でご自宅までお参りに行くのも問題ありませんが、その場合も松の内が過ぎてからにします。

喪中はがきのご手配もパルモ葬祭で

パルモ葬祭は、お葬式が終わった後までお客さまをサポートします。喪中はがき・寒中見舞いの手配も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています