静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀前に知ること
  4. 友引にお葬式はできない? 友引と葬儀日程との関連性
葬儀前に知ること

友引にお葬式はできない? 友引と葬儀日程との関連性

友引にお葬式はできない? 友引と葬儀日程との関連性

こんな方におすすめ

  • 友引と葬儀の関係性について知りたい方
  • 友引に葬儀を行っても良いか知りたい方
  • 友引に気にするべきことを知りたい方

葬儀の日程を決める要素のひとつに、「友引」があります。友引は必ず避けなければならないのでしょうか? また、お通夜はどうでしょうか? 

なぜ友引に葬儀をしない?

「友引」は六曜のなかのひとつ。そもそも六曜とは中国で生まれた占いのひとつで、ひと月を6日で区切り、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口に分ける考え方です。基本的に仏事には関係ないのですが、その漢字の持つ意味合いから、冠婚葬祭の行事を行う日程を決める際に重視する方も多くいます。

かつては、「友引」に葬儀を行うと「友を引いていく」、つまり故人と親しかった人まで亡くなってしまうといわれ、避けていました。現代でもそのなごりから、ほとんどの火葬場(斎場)で「友引と元日が定休日」となっているために、友引には火葬ができません。従ってご葬儀ができないケースも多くあります。

「友引だから葬儀ができない」という風習は、あくまで迷信からきているもの。マナーと呼ぶべきものでもないため、もし友引に行われる葬儀に参列することがあったとしても、特に気にする必要はありません。

お通夜と友引の関係

火葬場の定休日を気にする必要のない通夜については、友引の日を避ける必要はないとされています。ただし、通夜の翌日に葬儀を行うことが一般的なので、翌日が友引となる場合には通夜は執り行われません。

友引が近い場合の葬儀日程の決め方

一般的には、亡くなった翌日に通夜、翌々日に葬儀を執り行います。ただし、葬儀や通夜の日程は、遺族の希望や親族の都合、宗教者や火葬場のスケジュールなどさまざまな要因を加味して決定しますから、特別な希望がある場合は、打ち合わせの際に葬儀の担当者に伝えるのがよいでしょう。また、葬儀が友引にあたることは基本的にはないものですが、事情により友引に葬儀が行われることになったとしても、深く気にすることはありません。

葬儀に関わるさまざまなお手続き、パルモ葬祭にお任せください

大切な人が亡くなると、病院や役所での手続き・通夜や葬儀の段取り・参列する方への対応など、故人を偲ぶ時間を思うように取れないほど忙しくなることも。パルモ葬祭では、火葬場の予約や死亡届提出の代行なども承ります。故人様とのお別れのひとときをゆっくりとお過ごしいただくため、事前のご相談やお問い合わせなど、いつでもお寄せください。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています