葬儀参列マナー
お清めの塩の使い方

こんな方におすすめ
- お清めの塩の使い道について知りたい方
- お清めの塩の由来について知りたい方
お葬式に参列すると、会葬礼状などにお塩がついていることがあります。どのように使ったらよいのか、ご存知ですか?
お清めの塩とは
神道では死を穢れとしているため、穢れを祓うために使用します。仏教では死を穢れとしないため本来なら必要ないのですが、神仏習合の過去があるため、お塩をつける慣習が残っています。浄土真宗は死の穢れを否定していますので、お塩が必要かどうかは信仰する宗教によって判断しましょう。ちなみに、"穢れ"というのは人の死に寄り付く邪気のことを指します。
お清めのしかた
家の玄関をまたぐ前に、家族がいれば家族に振りかけてもらいます。ご自身で振りかけても問題ありません。順番は、胸、背中、足元。少量ずつかけ、手で払います。宗教によって考え方が違うので、お清めの塩を使用するかどうかは自由です。また、通夜振る舞いなどの食事もお清めの意味があります。お清めのお塩については諸説あり、地域によっても異なる場合があります。気になる方はお気軽にお問合せください。