静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀参列マナー
  4. 葬儀に参列する子どもの服装
葬儀参列マナー

葬儀に参列する子どもの服装

葬儀に参列する子どもの服装

こんな方におすすめ

  • 子どもが制服を持っていない方
  • 赤ちゃん連れの参列について知りたい方

子どもを連れて葬儀に参列することになった場合、適切な服装はあるのでしょうか? ここでは、赤ちゃんから小学生以上の学生までの服装をご紹介します。

赤ちゃん

黒色のベビー服は持っていない方が多いでしょう。無理に購入する必要はありません。白やベージュといった控えめな色の服を選びましょう。

幼児・小学生以上

制服がある場合は着用しましょう。制服が明るい色でも問題ありませんが、赤いリボンなど迷うものがあれば外してボタンをしっかりとめ、靴下を黒や紺に変えるのもいいでしょう。
制服がない場合、男の子なら黒や紺のジャケット、白シャツ、黒いネクタイ・ズボン、黒か白の靴下がよいでしょう。女の子なら、黒系のシンプルなワンピースまたは白ブラウスに黒スカート、黒か白の靴下が適切です。しかし、しっかりした礼服を買いそろえるのは大変です。今持っている服でも、控えめでシンプルなものを選べば問題ありませんので、探してみましょう。

服装のポイントはこれ!

色は白や黒・紺・グレーなどの地味な色を選び、華美な装飾がされたものは避けましょう。また、パーカーやフリース素材などカジュアルな印象のものは選ばないことをおすすめします。靴下は、くるぶし丈やニーハイ・ルーズソックスはNG。キャラクターがついているデザインのものも多くありますが、可能なかぎり身に付けないでおきましょう。
靴は、革製品がなければスニーカーでも問題ありません。ただし、光沢のある製品は避けます。

ヘアスタイルは

髪の毛が長い場合はリボンを使わず、耳より下の位置でまとめましょう。これは大人と同じく、黒いゴムなど目立たないもので束ねるのが一般的です。前髪が長い場合も、ヘアピンなどを使用してまとめると好印象です。細かな決まりはありませんが、すっきりとした印象になるよう心がけましょう。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています