これは棺の中に入れていい? 適切な副葬品を知ろう

こんな方におすすめ
- 副葬品について知りたい方
- 副葬品の一般的な例ついて知りたい方
葬儀・告別式が終わると、故人さまを火葬場へと送り出す「出棺」をします。お棺のふたを閉じる前に、故人との思い出の品を一緒に入れてあげたいと思う方も多くいらっしゃるでしょう。お棺の中へ一緒に入れるものを「副葬品」といいます。しかし、きれいな状態でご収骨を行うためには入れないほうがよいものもあるのです。故人が好きだったもの、普段から身につけていたもの、どのようなものが適切なのでしょうか?
入れてもいいもの
きちんと燃えきるものを入れます。不完全燃焼したり、爆発したりしないものにしましょう。
【例】
- お菓子
- たばこ
- 折鶴
- 人形
- 洋服
- 厚くない本 など
可燃性のものであっても、あまりに量が多いと火葬の妨げになってしまいます。紙製品・化学繊維の洋服などは量が多いとススがお骨について黒く変色してしまう可能性もありますので、注意が必要です。
入れてはいけないもの
燃えないものや、燃えにくいもの、水分の多いものは避けましょう。
【例】
- メガネ
- 腕時計
- 指輪
- 入れ歯
- 分厚い本
- ビンや陶器
- ライター
- スプレー
- 大きな果物 など
メガネや腕時計は、故人が毎日身につけていたから、と入れてしまいがち。しかし、ガラスが溶けて遺骨に付着するなど、損傷させる可能性があります。形見としてご自宅にとっておくか、火葬後にご遺骨と一緒に骨壺へ入れるほうがよいでしょう。ライター・スプレーなどは破裂してお骨を損傷させるばかりか、火葬場の職員の方に危険が及ぶこともあるので、入れることはできません。
思い出はそれぞれ
故人を、素敵な思い出と一緒に見送りたいというご遺族の気持ちは大切です。「これは入れてもいいかな」「これくらいの量は大丈夫かな」というご心配には、葬祭ディレクターが副葬品を拝見してお答えします。いつでもお気軽にご相談ください。
※副葬品に関する規定は火葬場を管理している自治体、管理団体によって異なる場合があります。