富士市のお墓参りの特徴

こんな方におすすめ
- 富士市周辺に親族・知人が住んでいる方
- 富士市周辺に新しく住む方
- 富士市で葬儀社を探している方
富士市周辺で見られる小さい卒塔婆・塔婆
静岡県東部(富士市・富士宮市・沼津市)では、コンビニやホームセンターで、40cm~60cmほどの小さい卒塔婆・塔婆が売られています。
元々は、お墓参りの際、竹製の花立((花瓶や筒状の仏具)を置き、花をお供えし、檀家の皆さんでご先祖を供養する風習でしたが、増える花立と生花の対応が大変だったため、時代の変化と共に花立の代わりに小さいサイズの卒塔婆・塔婆を用いるようになりました。
その塔婆のことを「花立塔婆」といい、花立塔婆に自分の名前を書いて供えることで、後日どなたがお墓参りに来たのかわかるようになっています。
主に、「南無妙法蓮華経」か「南無阿弥陀仏」と書かれたもの、お経のないものが売られており、自分のご先祖様以外に親族のお墓参りでも使用するため、多い人は10〜20本ほど購入する方もいらっしゃいます。
お墓参りだけではない、富士市周辺のご葬儀の慣習
富士市周辺では、お墓参りのことだけでなく、ご葬儀、家族葬でも縁切り餅(えんきりもち)や前火葬など、地域に根付いた風習、慣習があります。
しかし、昨今では家族葬が広まってきており、他の地域同様に時代の流れと言えます。詳しくは以下の記事に記載しています。
富士市で相談できる葬儀社をお探しの方
遠方にお住いの方や、富士市で暮らして間もない方など、富士市のご葬儀や法事についてわからないことがありましたら、パルモ葬祭 富士中央までお気軽にご相談ください。
パルモ葬祭 富士中央について詳しくはこちら