春日井市でご葬儀を終えたら

こんな方におすすめ
- 春日井市にお住まいの方
- 春日井市でご葬儀をあげられる方
愛知県春日井市でのご葬儀を終えた後は、どのような流れで出棺から火葬までを進めていくのでしょうか。ここでは、ご葬儀が終わった後の一般的な流れをご紹介いたします。
ご葬儀が終わると
ご葬儀が終わると、葬儀場や自宅などのご葬儀会場から親族を中心に棺を運び出し、霊柩車に乗せます。火葬場までの道のりは、一般的には喪主をはじめとする親族の代表者が霊柩車の助手席に乗り同行し、そのほかの親族はバスや自家用車、タクシー等で移動します。
親族以外の方に火葬場まで同行いただくことは少ないため、ご友人やお知り合いがご葬儀に参列していた場合は葬儀場で解散となることが多いでしょう。
なお春日井市内には公営の火葬場はありません。春日井市・小牧市・豊山町の2市1町で運営されている小牧市の「尾張東部聖苑」がありますので、そちらでの火葬が一般的です。亡くなった方もしくは火葬の申請者が春日井市にお住まいの方であれば、尾張東部聖苑での火葬料は5,000円です。
火葬場到着後、最後のお別れ時間を設ける
故人と親族一同が火葬場に到着すると、ここで火葬前の最後のお別れの時間が設けられます。宗教者に読経などを依頼している場合にはこの場で行うことが多いでしょう。「枕経」「炉前経」などと呼ばれることが多くあります。
故人の顔を見ながらのお別れはこれが最後になりますので、短時間ではありますが、ご家族にとって非常に大切な時間です。
火葬から収骨まで
火葬には大人で1時間前後かかります。火葬後の収骨まで含めるとおよそ2時間程度となるでしょう。待ち時間には軽食を用意したり精進落としを食べたりすることもあります。
尾張東部聖苑にも待合室が用意されています。利用時間は2時間15分で、部屋によって利用料金が異なります。事前に確認しておくことがおすすめです。
火葬が終わると係の方から収骨を案内されます。指示に従いながら、骨壺にお骨を納めましょう。
ご葬儀から終わった後まで、不安があればご相談ください
パルモ葬祭 かぞくホール東野では、いつでもご葬儀・家族葬のことはもちろん、一般的なご葬儀の流れやマナーに関するご相談も受け付けています。地域の葬儀社だからこそ土地勘のあるスタッフが疑問や不安に寄り添います。パルモ葬祭 かぞくホール東野の詳細はこちらからご覧いただけます。