静岡県・愛知県の葬儀・葬式・家族葬なら【パルモ葬祭】

電話 0120-508-575 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ
  1. トップ
  2. 葬儀の基礎知識
  3. 葬儀参列マナー
  4. 知っていますか? 香典のマナー
葬儀参列マナー

知っていますか? 香典のマナー

知っていますか? 香典のマナー

こんな方におすすめ

  • 初めてご葬儀に参列される方
  • 香典の出し方について知りたい方
  • ご葬儀への参列マナーについて知りたい方

香典とは一般的に、お通夜またはご葬儀の際にご遺族にお渡しする金銭のことを指します。なんとなくのイメージはつく方も多いのではと思いますが、いくら包むのがいいのか、どうやって出すのか、いざ必要になった時に改めて調べ直している方も多いのではないでしょうか?

ここでは、葬儀や通夜に参列する際に必須の「香典マナー」をご紹介します。

適切な香典の金額は?

香典に包む金額は、友人、知人、会社関係や町内関係等、生前の故人や喪主とのお付き合いの深さによって変わります。訃報を受けてからお通夜・ご葬儀までは、一般的に数日程度しか時間がありません。香典の金額をすぐに決められるよう相場を知ることで、いざという時も安心できます。ここでは、全国的な平均金額をご紹介します。

両親 … 3~10万円
祖父母 … 1~5万円
兄弟 … 3~5万円
それ以外の親族 … 1~3万円
友人・知人 … 5,000~1万円
会社関係者 … 5,000~1万円

上記はあくまでも相場です。ご自身と故人との関係性やご自身の年齢から、適切な金額で香典を出しましょう。また地域によっても相場は違います。特に静岡県の遠州地方のお葬式では、友人や知人、会社関係者の場合は3,000~5,000円でご用意することが一般的だと言われています。

迷った時には葬儀社に相談してみることがおすすめ。パルモ葬祭でも、ご参列者さまから香典についてのお問い合わせを多くいただきますので、お気軽にお問い合わせください。

また、「4」「9」の数字には特に注意が必要です。「4」は「死(シ)」、「9」は「苦(ク)」を連想させるといわれており、弔事の際は避けるべき数字です。4万円や9万円の香典は出さないことがマナーですので、連名で香典を出すときに4万円や9万円が集まってしまったら、それぞれ5万円・10万円になるように調整しましょう。

表書きは、宗旨に注目を!

表書きの書き方はご葬儀の宗旨によって変わります。

【仏式の場合】
■御香典、御香料、御霊前
浄土真宗の場合は御仏前もしくは御霊前と書きます。亡くなってすぐに浄土に召されるため、「霊としてとどまることはない」と考えるからです。

【神式の場合】
■御神前、御玉串料、御榊料、御霊前

【キリスト教の場合】
■忌慰料、御花料、献花料、御ミサ料、御霊前
カトリックの場合は「忌慰料」、プロテスタントでは「御ミサ料」を多く用います。ただ、御花料・献花料はどちらでも使えるため、この表記を使うと安心です。

お金を不祝儀袋に入れる際の注意点

不祝儀袋は、コンビニやホームセンターなどの身近な商業施設で購入することができます。蓮の花が印刷された香典袋もありますが、仏式以外の神式、キリスト教、その他の宗旨の場合は無地の香典袋にしましょう。名前は、表書きの下(水引のすぐ下)にフルネームで記載します。

お金を入れる際は、新札でないかを確認しましょう。お祝いで渡すお金は新札が良いとされていますが、通夜・葬儀など不幸があった場合には、マナー違反となります。逆に破れていたりしわしわすぎたりするお札も適切ではありませんので、適度な使用感があるものを選びましょう。

香典はどこで出す?

用意した香典はふくさに入れて通夜・葬儀会場に持参します。会場には一般的に受付が設けられていますので、そこでふくさを開き、香典をお渡ししましょう。

1、まずは簡単な挨拶を
「このたびはご愁傷様です」など受付の方に簡単な挨拶をします。受付には故人の遠い親戚の方やご近所にお住まいの方が立っていることが多いため、ここでの長々とした挨拶は不要です。

2、記帳
自分の名前や住所を記帳します。

3、香典を渡す
香典をふくさから出し、文字が受付の方から見やすい方向にして差し出します。

その他の基礎知識を見る

この記事を読んだ人は こちらも見ています